社労士講座 合格者が語る社労士試験のおすすめの通学・通信講座 社会保険労務士試験はここ数年、難易度が増しています。 初めて勉強される方は、その勉強量と勉強の仕方に途方に暮れる事が多いでしょう。 毎年、私の担当する講座でも多くの初学者が勉強について悩みを抱えています。一つ一つの相談内... 2016.10.08 2018.06.19 社労士講座
試験感想 第47回社会保険労務士試験 労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識の択一式の感想・講評 第47回(2015)社会保険労務士試験の、労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識(労一・社一)の択一式講評です。 毎年点数が取り辛い科目です。皆苦手、私も苦手。難易度は難。目標点数は5点。とにかく最低限必要な4点以上であれば... 2015.09.06 2015.11.11 試験感想
試験感想 第47回社会保険労務士試験 雇用保険法・徴収法の択一式の感想 第47回(2015年)社会保険労務士試験、雇用保険法・徴収法の択一式の感想、講評です。 今回の択一式の科目内で、雇用保険法・徴収法は最も難しい科目だったと感じます。問題文も読み辛いものが多い印象です。難易度は例年に比べ難化、解答しづら... 2015.09.05 2015.09.05 試験感想
教材について 社労士試験のおすすめテキストや問題集 社会保険労務士試験に必要な教材は、 基本書・過去問題集・問題集・法改正白書対策テキスト・模擬試験 以上の5種類です。 各資格学校やスクールの教材や参考書が店頭に並んでいますが、どれも凌ぎを削りって作られたテキスト等なので、完成度は高く、比... 2015.02.21 2019.03.08 教材について
QandA 社労士試験の前年度の教材は今年度の試験勉強に使えるのか 「前年の社労士試験の教材は、今年も使えますか?」 「以前の社労士のテキストがあるんですが、新しいものを用意した方がいいですか?」 愛着のある教材、出来るならば使い続けたいというのが人情です。ですが、社労士試験は残酷なもので、それが罷... 2015.02.18 2016.02.16 QandA
徴収法 労働保険料を計算してみよう 労働保険料徴収法では、労働保険料の計算問題が出題されることがあります。そこまで頻度が高いわけではありませんが、数年おきに出題されているので、注意が必要です。 本試験では、計算機は持ち込めないので、手を動かして計算しなければいけません。... 2015.01.24 2015.02.12 徴収法